ゴルフにおける怪我・障害

ゴルフは比較的安全なスポーツとされていますが、繰り返しの動作や不適切なフォーム、からだの硬さ、筋肉量が少ないなどにより、さまざまな怪我が発生することがあります。ゴルフでよく見られる怪我には、関節や筋肉の損傷、腰痛、肘の問題などがあります。以下では、ゴルフで多い怪我とその原因、予防方法について詳しく説明します。
ゴルフで多い怪我
1.ゴルフ肘(内側上顆炎)

肘の内側にある「内側上顆(ないそくじょうか)」という骨の出っ張り部分に付着する腱に炎症が起きる状態です。名前は「ゴルフ」肘でも、ゴルフをしていない人でも起こります(重い物を繰り返し持ち上げる作業でも発症)。
症状
- 肘の内側がズキッと痛む
- 物をつかむ、投げる、ひねる動作で痛い(特にグリップを強く握ったとき)
- 重症になると、安静時にも痛むようになることあります
原因
- 過度な練習や無理なスイング
- スイング中に手首の動きが大きい(特に手打ち)
- グリップの握りが強すぎる
- フォームの崩れや体幹の使い方の悪さ
予防
- スイングフォームの改善
- 適切なグリップ圧の維持
- 脊柱の柔軟性改善
- ストレッチとウォーミングアップを行う
2.腰痛

ゴルフにおける腰痛は、スイング動作による腰椎(ようつい)への繰り返しの負荷や、柔軟性・筋力の不足、誤ったフォームによって引き起こされることが多い障害です。
症状
- 腰の中央または左右どちらかが痛い
- 鈍痛、または「ピキッ」とした鋭い痛み
- ラウンド、練習後や翌日に痛むケースが多い
原因
- 腰の過度な捻転(ツイスト)
- 体幹や股関節まわりの柔軟性不足
- スイング時のフォーム不良(手打ち、体重移動の失敗)
- 長時間の練習・ラウンドでのオーバーユース
予防
- 柔軟性の向上(ストレッチ)
- 体幹の筋力強化(特に腹横筋・多裂筋)
- 正しいスイングフォームの習得
- 十分なウォーミングアップとクールダウン
3.手首の捻挫や腱鞘炎

ゴルフにおける手首の痛みや腱鞘炎は、スイング中の手首の動きが大きい、衝撃、反復動作などが原因で発生します。特にインパクト時の衝撃や芝・地面との接触が大きく関係します。
症状
- 手首全体がズキッと痛む
- 手首の親指側や小指側がズキズキ痛む
- 握力低下
- 手を捻る、物をつかむ動作で悪化
- 腫れ、熱感、重だるさ
- 朝や使用後に痛みが強くなる
原因
- 強く握りすぎたグリップ
- 過剰な手首の動き(特にトップやフォローでの過伸展)
- ダフリや地面との衝突
- 硬いシャフトや重すぎるクラブの使用
- 長時間の打ちっぱなし・練習疲労
予防
- ストレッチ&柔軟性向上
- 前腕、手首の筋力トレーニング
- 道具を見直す
- 練習前後のケア
4.肩のインピンジメント症候群

肩関節の中で腱や滑液包などの軟部組織が骨に挟まれてこすれることによって、炎症や痛みが起きる状態です。ゴルフでは特に トップの位置やフィニッシュでの肩の挙上(リフト)動作が原因になることが多いです。
症状
- 肩を上げると痛い
- 夜間痛
- スイング中の肩の引っかかり
- 動かすとゴリゴリ音
原因
- 肩甲骨の動きが悪い
- スイングフォームの崩れ
- 体幹、股関節が使えていない
- 姿勢不良(猫背・巻き肩)
予防
- 肩の柔軟性を高めるストレッチ
- 姿勢の改善(特に巻き肩、猫背)
- 正しいスイングフォームの習得
5.膝の痛み

ゴルフは見た目には膝への負担が少なそうに見えますが、実際はスイング時の捻り動作・体重移動・長時間の歩行により、膝関節に繰り返し負荷がかかります。特に前足(左膝:右打ちの場合)に痛みが出やすいです。
症状
- スイング時に膝の内側または外側が痛む
- 歩行中、ラウンド後にズキズキする
- 曲げ伸ばしで違和感・ひっかかり感
- 階段の上り下りがつらい
原因
- スイング時の膝の回旋ストレス
- 体重移動のミス
- 筋力不足
- 長時間の歩行
- 変形性膝関節症
予防
- ストレッチ
- 筋力トレーニング
- スイングフォームの見直し
- ラウンド中にカートをなるべく利用する
ゴルフでの怪我の予防方法
1適切なウォームアップと
クールダウン
ラウンド前に十分なウォームアップを行い、筋肉を温めて関節の可動域を広げます。ストレッチは特に、腰、肩、手首、膝の柔軟性を高めることが重要です。ラウンド後にはクールダウンを行い、疲労を取り除きます。
2正しいスイングフォームの習得
不適切なスイングフォームは、関節や筋肉に過度の負荷をかけます。プロの指導を受け、効率的で安全なスイングフォームを身につけることが怪我の予防につながります。
3筋力トレーニング
ゴルフに必要な筋肉(特に体幹、肩、腕、足)の筋力を強化することで、スイング時の安定性とパワーが向上し、怪我のリスクが減少します。
4適切なゴルフ用具の使用
クラブの長さやグリップのサイズが自分に合っているか確認します。適切な用具を使用することで、スイングの負担を減らし、手首や肘の負担を軽減できます。
5適切な休息とコンディショニング
無理な練習やラウンドを避け、適度な休息を取り入れることで、疲労による怪我のリスクを低減します。
6柔軟性の維持
定期的なストレッチを行い、関節の可動域と筋肉の柔軟性を維持します。特に、腰、肩、手首、膝の柔軟性を高めることが怪我予防につながります。
まとめ
ゴルフは身体に優しいスポーツとされていますが、繰り返しの動作やフォームの不良により怪我をすることがあります。予防策として、ウォームアップやストレッチ、筋力トレーニングを取り入れ、正しいフォームを習得することが大切です。怪我の兆候が見られた場合は無理をせず適切な休養を取り、医療従事者の助言を受けて、長くゴルフライフを楽しみましょう。